本館 1F
カフェ・レストラン・イートイン
NEW
2025.08.23

1F 絨毯売場から(絨毯3種)ご案内

  • SHARE
  • Facebookでシェアする
  • XでPostする
  • LINEで送る

1F 絨毯売場から(絨毯3種)ご案内

皆様、こんにちは

 

ギンギンギラギラ🌞汗ダラダラ💦の暑さも

少しは和らいできたように感じるのは気のせいでしょうか?

間違いなく、秋の足音が遥か彼方から聞こえているような気がします👂

お体の調子はいかがでしょうか?

エアコン疲れされていませんか?

適度な室温調整で、お体大切になされてくださいませ!

 

そんな秋の足音が遠くに聞こえるような気がしながら

暑さいまだ厳しいこの時期だからこそあらためまして

またまた1階絨毯売場からのご案内です。

皆様、1階の絨毯売場があるのご存じでしたか?

ご存じでなかった方々はぜひともご覧くださいませ!

 

その中から、“3つ”をご紹介!

今回はそれぞれの特徴についてお話させてくださいませ🙇

読み物的なものですが、お時間あればどうぞお付き合いくださいませ🙇

 

 

1つ目はこちら!

「モダールペルシャ絨毯」

〜シルクタッチの光沢と滑らかな感触で奏でる至高の逸品〜

画像

高品質のシルク素材の絨毯と遜色ない質感と高級感を兼ね備えたモダール素材を使用した高級ラグ。

モダール素材とは、ブナの木より精製されたレーヨンの一種の繊維で、シルクのような光沢と滑らかさが特徴

吸湿、放湿性に富むなど機能性も兼ね備えた自然由来の高級繊維です。

織りの細かさなど、手織りペルシャ絨毯と同等もしくはそれ以上のレベルのクオリティを実現しています。

デザインは上品で華やかなメダリオンデザインで、合わせやすく飽きの来ない伝統的なデザインです。

滑らかで深みのある光沢、思わず目を奪われるゴージャスで繊細なデザインはお部屋を華やかに演出してくれます。

 

[モダール素材の特徴]

・シルクのような光沢と滑らかな肌触り。

・優れた吸湿性。

・レーヨンよりも水に強い

・発色が良く、色落ちしにくい。

・環境に配慮した製造工程。 

 

[機械織りペルシャ絨毯]

近年になり、織り絨毯の技術の進歩と素材の開発、発展により、

手織り絨毯のディテールや質感を、ほぼ忠実に再現することが可能になってきました。

高い芸術性と価値のあるペルシャ絨毯をより身近に楽しむことができる、

現代のライフスタイルに適した選択肢として注目を集めています。

 

2つ目はこちら!

「ギャベの世界」

〜生活空間にアーティスティックな調和を〜

画像

 

『ギャベ』とは、直訳すると「分厚くてざっくり織り込んだ絨毯」と言うような意味。

産地はイラン、インド、中国など…、

イランの遊牧民が織っている絨毯が「ペルシャギャベ」です。

中でも「カシュガイ族」が有名で、カシュガイ族の娘はお嫁入りの時までに2枚のギャベを織り上げ、

「お嫁入り道具」として持参されるとのこと。

 

また、特筆する特徴の1つは、『デザイン!』です。

都市部で織られている絨毯は、まずデザイナーが方眼紙にデザインを書き込み、

その方眼紙の一目盛りが、一結びになるように織り上げます。

それに対してギャベは、図案は起こさず、織り手の頭の中でイメージされた図柄をそのまま織り上げていきます。当然、世界に一枚しかない絨毯が誕生します

また、前後左右、何の法則もない自由な“絵(アート)”としての織物が出来上がります。

その結果、味わいのある、またそれが現代では、アートとしての人気を得ています!

画像

 

また、もう一つの特徴は、都市部では固定された大きな垂直型の織り機で織られるのに対して、

ギャベの織り機は遊牧民の為に、持ち運びが出来るように、小型の水平型織り機で織られます。

その為、ギャベは大きなサイズが少なく、また、遊牧民であるが故に、移動のために途中で織る事を

一旦止めたり、染めるのを中断したりすることも少なくありません。

そのため出来上がりに織りムラや、染めムラが出来たりします。

時には形がいびつになり、台形のような形で出来上がるものもあります。

これもギャベならではの“味わい”としての特徴です。

 

只今、松坂屋絨毯売場では、

『ギャベ特別提供品』を座布団サイズから、円形やハート型、

玄関マットからお部屋敷きまで、数多く揃えています。

こんなアーティスティックなギャベをお部屋のオシャレな空間アイテムとして加えられてみては?

 

そして3つ目は、

 

「ゴブラン織りカーペット」

〜絵画のように優美で繊細なデザイン~

画像

ゴブラン織りとは

ルイ王朝時代、国王の庇護を受けてパリ近郊のゴブラン工場で作られた、精巧で豪華なつづれ織りカーペットをもとにイタリアやベルギーで開発された高品質なカーペットです。

歴史は古く、15世紀にパリのゴブラン家が織りはじめ、芸術性の高いゴブラン織りは、ベルサイユ宮殿でも使用されていました。

通常のカーペットは、五色以内で織られるのに対しゴブラン織りは経糸4色以上、緯糸3色以上を使った多色表現のできる最高級の織物です。

緯糸一本一本で模様を描くため、繊細で豊かな表現が可能で、絵画のように美しい図柄が完成されます

繊細な柄の構成はゴブラン織りならではのものです。

 

ふんわりの秘密はシェニール糸!

[シェニール糸]

シェニール糸とは、ビロード糸ともいわれ糸全体に直立した毛羽のある飾り撚糸の一種です

ざっくりとした粗い組織で、太く立毛タイプの糸だから非常に肌触りが柔らかいのが特徴です。

ホコリが出にくくお手入れ楽々!

パイルがないゴブラン織なので、ほこりやごみがとれやすいです。

また、遊び毛が出ないので快適にお過ごしいただけます。

もともと土足の文化から発祥したカーペットなので、薄くても丈夫!長くご愛用頂けます

しっかり織り上げられているから、薄くても丈夫で軽量!

陰干しする際の持ち運びや、使用しない時の収納も一人でも簡単にできちゃいます。

 

今回はここまで

3つのご紹介はいかがでしたでしょうか?

最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございます。

今後の参考にしていただけましたら幸いです🙇

 

やはり、二次元での確認よりも

実際に売場で触れてみて、滑らかさ、心地よさを感じていただきたい!

売場でご覧いただき、手織りのならではの織り込み細かさを確かめていただきたい!!

 

是非、この機会に一度、

松坂屋高槻店1階絨毯・敷物売場にお足をお運びくださいませ!!!

売場スタッフ一同、心よりお待ちしております🙇🙇🙇

 

 

ショップ情報

ショップ名

松坂屋高槻店(1F)

フロア
本館 1F
カテゴリー
カフェ・レストラン・イートイン

RECOMMEND BLOG